若山町吉ヶ池は辺り一面に緑が広がる美しい場所。そこにたたずむ民家で、カルロス・アモラレスさんは、黒色の紙製の蝶々が無数に空き家の中を舞っている作品を展開します。実はギャラリー空間以外での古民家での展開は、今回が初めてなの […]
お知らせ
昨年11月からスズサポさんや地元の方と着々と準備をしてきた、中島伽耶子さん。飯塚集落にぽつんと存在する空き家。家の柱や壁、床を取り払い、かつて珪藻土工場の事務所だった場所はとても広い空間の家になりました。今回はついに作品 […]
かつて漁網倉庫だった場所で作品を展開する佐藤貢さん。本格的な作品制作に入る前に、まずは作品の土台を作ります。今回の活動では大きな漁網を運んだり、漁網倉庫の中を掃除したりします。体力に自信がある方、少し体を動かしたい!とい […]
能登で毎年秋に各集落で行われているキリコ祭り。「キリコ」とは祭りで神輿を先導する大きな奉燈のこと。地域の人々に大切にされたキリコもいつかは終わりの日を迎えます。 スズ・シアター・ミュージアムで作品制作をする大川友希さんは […]
前回の芸術祭にも参加されたキジマ真紀さんは、家にしまってあるものや心の中にしまってあるものを糸や布で描いたオーナメントを制作します。先日行われたワークショップでは地元の方やスズサポの皆さんと一緒オーナメントを作りました。 […]
奥能登国際芸術2020+に参加される作家さんのワークショップの開催が決定しました。1組目は前回の芸術祭にも参加されたキジマ真紀さん、もう1組はスズ・シアター・ミュージアムで作品制作をするアーティストユニットOBIさんです […]
珠洲の海岸にはさまざまな漂着物がたどり着きます。カラフルな長靴、漁業に使っていた道具、いろんな国の言葉が書かれた缶やケースなど、漂着物たちの長い長い海の旅を想像しながらわくわくすることも。一方で、毎年このようなものたちが […]
珠洲にはかつて「のと鉄道能登線」が走っていました。2005年に廃線になってから、いままで人が足を踏み入れることのなかった各駅。奥能登国際芸術祭2017ではいくつかの駅が作品会場として蘇り、再びたくさんの人に足を運んでいた […]
今年秋開催予定の奥能登国際芸術祭2020+に向けた作品制作が始まっています!前回の奥能登国際芸術祭2017にも参加された田中信行さんの作品制作にぜひ参加してみませんか? ※今回は新型コロナウイルスを考慮し、石川県内のサポ […]
今年秋開催予定の奥能登国際芸術祭2020+に向けた作品制作が始まっています!作品制作にぜひ参加してみませんか? ※今回は新型コロナウイルスを考慮し、石川県内のサポーターさんに限らせていただきます。また、体調の優れない方は […]